おはようございます。
当院HPに新コラムをアップしました
長文なのでこちらからどうぞ
ちょっとまじめに書いてみました
京都市伏見区 いくま歯科医院がお届けする歯の豆知識
おはようございます
久しぶりに医院のHPをいじりました
新しく ダイレクトセラミック
のページを追加しましたので是非とも見てやってください
https://www.ikuma-dental-clinic.com/treatment/direct-ceramic.html
ダイレクトセラミックは最近の潮流であるMICD(なるべく侵襲を少なく
きれいに)のもっともたるところです
本当はダイレクトボンディングと言うのですが矯正の用語などにやや
紛らわしい感じがしますので当院独自の呼び名となっております
詳しくは
https://www.ikuma-dental-clinic.com/treatment/direct-ceramic.html
青島先生、いかがでしょう
インターネットのホームページ(HP)の制作、運営を代行する業者が、自営業者らとリース契約を結んだまま倒産してトラブルになる事例が相次ぎ、2009年度以降、約1500件の苦情や相談が国民生活センターに寄せられていることが18日、分かった。
HPがほとんど制作されていないのにリース会社が料金請求を続けるケースが目立ち、名古屋市の業者をめぐっては「悪質な詐欺」として一部の被害者が県警に被害届を提出。2月には愛知、岐阜両県の被害者11人が契約無効と損害賠償を求め名古屋地裁に集団提訴した。東京、大阪の被害者も近く集団提訴するという。(共同通信)
皆さん気をつけましょう。
当院お勧め
当院のホームページ
ができて約14カ月が過ぎました。
制作会社のD-style
さんのおかげでなかなか気に入ったものができたの
ですがある程度運用しているとそのHPの効果が見えてきます。
私の診療方針が柔軟であることをうたった診療方針のページ
があるのですが
間違いなくこちらを見てこられた患者さん、
『私の言うとおりにしてほしい』という患者さんが結構多いです。
それと診療時間を見てぎりぎりに電話してこられる患者さん、
こちらもHP経由が多いです。
確かに大量の人数がくるわけではないのですが図らずともHPが患者さんを
選別している面もあるようです。
この辺りを考えて少しマイナーチェンジする必要もありそうです。
当院のホームページを作ってから他の色々な医院のホームページを
見るようになりました。
まあほとんど似たり寄ったりなのですが個性的なHPも結構あります。
まずは自作のHP、その中でも全く素人っぽく集患には逆効果だと思えるの
もの。
トップページが重すぎて表示に時間がかかるのやひどいのになると自分の
海外旅行のビデオを2時間流すのや、音楽がうるさ過ぎるなど。
他にはまるっきりおたくっぽく、24時間ずっと更新されているようなもの、
自作のサブサイトがたくさんあるもの。
ビックリしたのは付属のブログで「こんな患者は来ないでほしい」みたいな
感じのことを書いていたこと。
しかし一番見ていて面白くないのが放置サイト。
最終更新日が数年前になっていたりすると見る気がなくなります。
たいていSEOもしてないようで検索でも出てきにくいです。
これからはHPがあるのは当たり前で見てもらってからが勝負になりそうです。
当院のHPも少しづつでも進化させていきたいと思います。