京都市伏見区のいくま歯科医院歯科医師の小西です。
毎日いろいろな患者さんのお口の中を拝見しておりますと、本当に色んな方がおられます。
当たり前ですが、歯科医師ですので口腔内の状況を見れば、今後現状を放置すればどうなっていくかが大体わかります。
逆を返せば、どういう手を打てば最悪の未来を避けることができるかもだいたいわかります。
日本は幸いなことに歯科医療費の多くを国が負担してくれています。
これは世界的に見ても非常にまれな事です。
ただし、全ての治療を国が面倒みてくれるわけではありません。
自費診療というのは、健康保険の適応外の治療です。
健康保険における治療とは、解釈の仕方としては日本国憲法25条によります。
第1項すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
第2項国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
これは最低限の生活が送れるような公衆衛生の環境を国が整える義務があるということです。
逆を返せば、最低ラインの治療以上のものを求めるのであれば、それは25条の解釈の外ということになります。
それが自費診療なんですね。