京都市伏見区のいくま歯科医院歯科医師の小西です。
歯科衛生士のお仕事の中で私が特に大切に考えているのが、歯科予防処置と歯科保健指導です。
ひょっとしたら皆さん歯科衛生士って、歯のクリーニングをする人みたいなイメージがないですか?
もちろんそれも業務の一つなんですが、患者さんのお口の門番として状況が悪くならないように頑張ってくれています。
歯みがきの指導であったり、生活習慣の指導であったり、虫歯のチェックもやっています。
特に歯周病については歯科医師よりも歯科衛生士が中心となって治療や予防行為を行うことが多いです。
もちろん歯科医師の指示のもとですが、実際に管理したり清掃したりするのは歯科衛生士が行う事が多いですね。
例えば私が担当させていただいた患者さんの治療が終わったとして、その後は歯科衛生士にバトンを渡して歯周病ケアやメンテナンスに移行していきます。
私の治療が完了した時点で、基本的には大きなトラブルが無い状態に持っていきます。
その状態をキープする。もしくはさらに生活習慣を改善して再発防止を図る。
そのための処置やコミュニケーションを私は歯科衛生士に求めます。
そして患者さんの状態ごとに確認をしながら、悪化を防いでいきます。
これが、私が歯科衛生士をお口の門番という所以です。